ヤマハ スズキの新車店頭にて展示中です!
50ccの新車、中古車15台以上、125ccの新車、中古車も10台以上店頭在庫ございます!
掲載出来る台数の関係上、グーバイクに掲載していない車両も多数ございますので新車、中古車をお探しの際はぜひMCSイイヤマまでお立ち寄り下さい!
当社では全ての中古車両に3000km又は3ヶ月保証をお付けしています。
交換させて頂いた部品、油脂類はプラグ、バッテリー、エンジンオイル、オイルエレメント、
前後ブレーキフルード、冷却水、フロントフォークオイルを交換させていただきました。
今回はフロントフォークオイルも交換させていただきましたのでそこを少しご説明致します!
実際にはフォークオイル交換ではなくフォークのオーバーホールを行いました。
フロントフォークオーバーホールをするにあたって
オイルシール、ダストシール、Oリング、ドレンワッシャを新品に交換です。
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/foh.jpg
作業中の写真です。
この道30年のベテランメカニックが部品一つ一つを確実に組み付けます。
フォークのオイル漏れは主にインナーチューブ(写真でいうと銀色の一番長い棒状の部品)
の錆や傷やオイルシールの経年劣化が原因となってオイルが漏れてきます。
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/fbuhin.jpg
今回オイルシールを新品に取り換えたことでオイルシールの経年劣化によるオイル漏れを
事前に防ぐことにもなっています。
それ以上にフォークオイルを交換して一番変わるのはオートバイの乗り心地が変わります!
お客様がバイクを下見に来られた際に「オイルどこ漏れているの?」と
おっしゃられていましたが別にオイルが既に漏れているからフォークオイル交換しますと
グーバイクのコメント欄に書いていたわけじゃないんです( ;∀;)
新車から6年7年の歳月が経ち走行距離8000km。
いつフォークオイルを変えるんですか?と考えたら。。。今でしょ!
という考えからやらせていただきました。
これには色々な意見あるかもしれません。
それじゃーエンジンオーバーホールもやってよ?とか、クラッチ盤の交換は?など
整備や交換する消耗品は言い出したらきりがありませんよね。。。
オートバイに限らず物を販売する以上は利益を出さなければいけません。
それを考慮した上で当社で買っていただいた中古車両に対して
どれだけの整備をしてどこの消耗品を交換してあげられるのか。
中古車両といえども良い状態のオートバイに乗っていただきたいというのが当社の想いであります。
CB400SF-VTEC Revo と MT-07ABS がレンタルバイクとしてレンタル開始となりました!
レンタルバイクウインターキャンペーン適用で日帰りでのレンタルが税込¥10400でレンタルして頂けます!
この機会に友達を誘って秋の紅葉の中をツーリングなんていかがでしょうか?
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/1.jpg
上記の料金表から更に20%OFFでお乗りいただけます!
(オプション、車両保証含む合計金額)
ご利用方法は当店へ直接電話予約をして『レンタルバイクウインターキャンペーンを見た』とお伝え下さい。
レンタル車両はこちらからご覧いただけます。
https://reserve.bestbike.co.jp/store-4/%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e5%a2%a8%e7%94%b0%e5%ba%97.html
※当店独自開催の為、ネット予約で予約いただきますと割引対象外になりますのでご注意下さい。
2019年12月末日までとなりますのでこの機会に是非ご活用下さい!
左上からバッテリー、エアクリーナー、クランクケースクリーナー。
左下からドライブベルト、ウエイト、スライダー、プラグ、フロントブレーキパットです。
フロントブレーキパットは残り2mmくらいでしたが気持ちよく交換です。
フロントブレーキパット交換時にはブレーキキャリパー清掃、グリスアップ後に組み付けをしました。
清掃、グリスアップをやるとやらないとではピストンの動きやその後のキャリパーの状態が格段に違います。
引きずりの原因となるブレーキダストやタイヤが巻き上げたゴミを早めに取り除きグリスアップによりピストンの動きをよりスムーズにする事が出来ます。
ブレーキは一番大事な装置なので時間をかけてメンテナンスします。
油脂類はエンジンオイル、オイルエレメント、ギアオイル、ブレーキフルードを交換しました。
最後に試乗、洗車、磨きをして納車整備完了となります。
こちらの車両は2018年モデル、走行距離2000kmでしたので交換した消耗品は
バッテリー、エンジンオイル、オイルエレメント、ブレーキフルードの交換をさせていただきました。
消耗品の交換をメインに紹介していましたが今回は点検に関しても少しご紹介させていただきます。
前後ホイールベアリングのガタ、ブレーキの効き具合、クラッチの作用、エンジンのかかり具合や異音など
12ヶ月点検相当の点検を行います。
地味ですが左右ブレーキレバーのグリスUP、クラッチワイヤーやブレーキワイヤーへの注油も必ず行います。
ワイヤーへの注油は引いた時の軽さやワイヤーの寿命が延びます。
実際に自分が購入したオートバイの納車整備をしている所を見てみたい!とか
本当に消耗品の交換をしているの?とか
どんな風に整備をしているの?
と言う疑問をお持ちの方!
いらっしゃいましたら事前にご連絡して頂ければ見学OKですよ!
時間、日程調整して納車整備致します。
個人的には綺麗なお姉さんの見学希望です。テンション上がります。。。ハッ(゚Д゚)!!
老若男女どなたでもお待ちしております。
お気軽にお問い合わせ下さい!
左上からバッテリー、ドライブベルト、ウエイトローラー、スライダー。
左下からエアクリーナー、プラグです。
バッテリーとドライブベルトだけでそこそこの値段はします(泣)
バッテリーの電圧は維持している。。。
ドライブベルトもまだ7000km(通常2万キロはもちます)しか使っていない。。。
これらをきっちり取り換えるのが当社のコンセプトです!
保証期間の3ヶ月3000kmもてば良いと言う様な整備は致しません。
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/mizu.jpg
冷却水も交換させていただきました。
新車時から1度も交換していないとすると交換目安の4年が経過しているであろうというのが交換の理由です。
ラジエーター下部にあるドレンボルトを取り外しても冷却水は半分くらいしか出て来ません。
エンジンの直下にあるドレンボルトを外すと残りの冷却水が抜ける様になっています。
1度フラッシングをしてからリザーブタンクの冷却水も抜き取り新たな冷却水を補充します。
メインの方にも冷却水を入れてエアー抜きをしたら冷却水交換完了です。
油脂類はエンジンオイル、ギアオイル
フロントブレーキフルードとフロントコンビブレーキのブレーキフルードを交換です。
最後に試乗をして洗車、ポリッシング。
仕上げにコーティング剤で磨いてあげて納車整備完了です。
写真の左上からバッテリー、ドライブベルト。
ドライブベルトの中にある細かいパーツはウエイトローラー、スライダーというパーツで
ベルト交換時には一緒に交換必須のパーツとなります。
左下からエアクリーナー、クランクケースクリーナー、プラグ、フロントブレーキパットです。
フロントブレーキパットは残り1.5mmと消耗していたので交換させていただきました。
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/mae.jpg
↑はフロントブレーキキャリパーの清掃前の写真です。
お分かりいただけただろうか。。。
ブレーキダストで汚れているキャリパーが。。。
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/ato.jpg
↑そしてこちらが清掃後の写真です。
お分かりいただけただろうか。。。
キラリと光り輝くピストンが。。。
そして各所新しいグリスを塗り新品のブレーキパットを入れて
フロントブレーキパット交換は終了です。
ブレーキパットは交換しないものの同じ作業をリアブレーキキャリパーにも施します。
油脂類はエンジンオイル、ギアオイル、前後ブレーキフルードを交換。
年式から4年が経過しているであろう事から冷却水も交換致しました。
最後に試乗をして洗車、ポリッシング。
仕上げにコーティング剤ワコーズバリアスコートでカウル部分をコーティングし納車整備完了です。
お客様と従業員の安全を第一に考えました決定となりますのでご容赦願います。
翌10月13日(日)は通常営業を予定しております。
何卒宜しくお願い致します。
<夏季休業期間のお知らせ>
平素は格別のご愛顧を賜り厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ながら下記のとおり夏季休業とさせていただきます。
夏季休業期間 8月13日(水)~8月17日(日)
ご迷惑をおかけいたしますが、
何とぞご了承のほどお願い申し上げます。
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
: 定休日