こちらの車両は新〇でご購入いただき、ローダウンリンクと
ヨシムラフルエキマフラーを取付させていただきました。(大人の事情で一部伏字にしてあります)('ω')ゴメンネ
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/majesro-daunrinku.jpg
手で持っているのがノーマルのリンクで取り付けてあるのがローダウンリンクです。
これを取り換えることでシート高を30mm下げる事ができます。
下の画像が取り付け前と取り付け後の画像です。
ノーマルマフラー
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/majes-no-marumafura.jpg
ヨシムラフルエキマフラー
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/majes-yosimura.jpg
見た目もさることながら走行時の身体に響いてくるサウンドが
ノーマルとは格段に違ってとても気持ちが良いサウンドを奏でます!
値段がお高いだけの事はありますよ。
グーバイクやホームページで掲載していない中古車や新車でも、
ご相談いただければお取り寄せできる場合もございます。
オートバイご購入をご検討の際は、ぜひご相談下さい!(値段交渉有)
こちらの車両は高年式、低走行車という事で交換させていただいたのは
エンジンオイル、ギアオイル、前後ブレーキフルードを交換致しました。
いつも通り前後のブレーキキャリパー清掃、グリスアップを施します。
下記の写真はリアブレーキキャリパーです。
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/majyes155riakyaripa.jpg
それに伴いリアタイヤを取り外して点検も行います。
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/majyes155riataiya.jpg
シャフトの根本がギザギザになっていますが、このギザギザとホイールのギザギザがかみ合って動力を伝えるのですが
たまに錆びついてホイールが取り外せない奴が、、、( ;∀;)
その予防としてこちらのスレッドコンパウンドをさしてあげます。
躍動部のカジリ、焼き付き防止やネジの締め付けを一定に保つ役割もあります。
※締め付け過ぎてしまう事もあるみたいなので締め付けトルクには注意!
その他には左右のブレーキレバーのグリスアップ、バッテリー充電、タイヤ空気圧、冷却水調整
12ヶ月点検相当の点検整備をさせていただき納車整備完了となります。
12ヶ月点検については別の車両の時にもう少し詳しくご紹介させていただきます。
ご精読ありがとうございました!
左上からドライブベルト、ウエイト、スライダ、バッテリー。
左下からプラグ、クランクケースクリーナー、エアクリーナーエレメントです。
シートの一部が破れていたのでシート張替えもやらせていただきました。
油脂類はエンジンオイル、ギアオイル、前後ブレーキフルードを交換させていただきました。
まず手始めにいつも通りブレーキキャリーパーの清掃から始めようと思って分解しようとしたら、、、
キャリパーブラケットが固着してびくともしない('ω')
こじっても外せそうにないので、ハンマーで叩き込んで取り外せました。
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/xsrfkyaripa.jpg
この段階で整備出来て良かったと思うべきでしょうか。
もう一段階固着が酷くなっていたら取れなかったかもしれません( ;∀;)
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/xsrfkyaripaafuta.jpg
ゴシゴシ磨いて新しいグリスを塗布してあげたら、フロントブレーキキャリパーは終了です。
同じくリアも固着しておりましたが、こちらは固着初期症状みたいな感じでした。
ビフォー
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/riakyaripabifo.jpg
アフター
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/xsrriakyaripaafuta.jpg
ここでいきなり!!
この記事を読んでいただいている方にくだらない質問をさせていただきます(*´ω`)
以下の3つの条件の中で乗りたくないオートバイはどれでしょうか?
1、まっすぐしか走らないオートバイ。
2、ブレーキが利かないオートバイ。
3、エンジンがかからないオートバイ。
チクタクチクタク、、、カンカンカンはい、しゅーりょー('ω')
2を選んだ方が半数を占めるのではないでしょうか?
私も2を選びます。
50km出ていてブレーキ利かないなんて、想像するだけで恐ろしくなりますよね。
それだけブレーキ装置って肝心かなめの存在で、限られた時間の中で整備するとなったら
一番に見てあげたい場所なんです。
この納車整備の記事の中で必ずと言っていいほど、取り上げるのはそれだけ大事なことだからです。
パッと見てきれいになって分かりやすいってのもありますが(*´ω`)
はい!
それでは2020年の一発目の記事はこの辺で終わらせていただきたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします!
パットないじゃん!!こんな状態でバイク乗ってたらお客さん死んじゃうよ!?いいの!!??
と心の中で叫び、冷静にオートバイの状態をご説明。
ドライブベルトも20000km弱、交換していないとの事でこちらも交換させていただく事になり
12ヶ月点検をさせていただく流れになりました。
手始めにフロントキャリパー清掃、グリスアップから
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/majyeskyaripabifo.jpg
ん~まあまあの汚れ。
これは清掃のやりがいがある。ゴシゴシ。
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/majyesfkyaripaato.jpg
続いてグリスアップ。古いグリスを取り除いてやり新しいグリスを。
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/majyesgurisuup.jpg
キャリパーブラケット、ブーツの中にグリスを塗布してあげて組み合わせます。
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/majyesfkyaripa.jpg
両サイドからブレーキパットを押してあげる対抗ピストンと片側のみブレーキパットを押してあげる片側ピストンの
2種類がありこちらのマジェSは後者になります。
片側ピストンの場合、グリスが切れると片方のブレーキパットだけが極端に減ってしまったり
ブレーキの引きずりの原因となってしまうことがあります。
このタイミングでブレーキフルードの交換もしてあげます。
リアキャリパーも同じく清掃、グリスアップを施してやりブレーキ装置はひとまず完了。
ビフォー
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/majyesriakyaipa.jpg
アフター
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/majyesriakyaripa2.jpg
続いてはブレーキレバー!握るとギシギシと渋い音が、、、。
そんな時はこれ!!
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/furu-doeki.jpg
マスターシリンダーのピストンとブーツの間に注入してあげます。
ダストシールにもやさしい仕様になっております。
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/furu-docyuunyuu.jpg
ブレーキレバーのギシギシが解消されました!
お次はドライブベルト交換!ですが残りの書き込める文字数制限が迫ってまいりました('ω')
ドライブベルト交換はまたの機会にご紹介したいと思います。
ご清覧ありがとうございました!
交換させていただいた部品はプラグ、エアクリーナーエレメント、
ホーン、バッテリー、フロントタイヤです。
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/cb1100buhin.jpg
油脂類はエンジンオイル、オイルエレメント、前後ブレーキフルードを交換させていただきました。
珍しくホーンを二つとも交換しました。
メッキのカバーが被せてあったのですがボンドがホーンの振動を邪魔してピャーーと甲高い音に、、、( ;∀;)
きれいにボンドがとれずホーンが目立つ場所だったために、二つとも交換させていただきました。
その他は特に変わった部位はなく、順調に整備できました。
こちらの車両はオークションで仕入れてきましたがモリワキフルエキマフラー、シート、
リアフェンダー、クリアウインカー…などなど
部品代だけで総額40万円以上のお高い部品たちがくっついている豪華な車両になっています。
その為かこのどっしりとしたたたずまい。。。。威厳が漂ってきますね。
どっしりとした見た目通り重量感を感じさせる味わいのある走りをしてくれるオートバイです。
今回は新車アドレス110の車両にお客様からのご要望で
USB電源の取り付けを致しましたので、そこをピックアップしてお伝えしたいと思います。
電源はアッパーカウルを取り外すと右のブレーキレバーの付け根に、オプション用の電源カプラが出て来ます。
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/ad110-dengen.jpg
そこにキタコから発売されているこちらのカプラを、ジョイトしてあげると簡単に電源が取れちゃいます(*´ω`)
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/dengenkapura.jpg
ミラーと共締めでステーを取り付けてやり、そこにUSB電源とスマホホルダーを固定して完了です。
これでスマホを充電しながら走行出来ちゃいます!
今回取り付けたUSB電源税込¥2198円。
取付工賃税込¥5500円になります。
私のバイクにも!俺のバイクにも!付けたい!という方いらっしゃいましたら
MCSイイヤマまでご連絡下さい。
※車両によっては取付工賃が若干変わる場合がございますのでご了承下さい。
交換させていただいたパーツです。
左上からドライブベルト、ウエイトローラー、スライダー、バッテリー、リアタイヤ。
左下からクランクケースクリーナー、エアクリーナーエレメント、プラグ、リアパットです。
油脂類はエンジンオイル、オイルエレメント、ギアオイル、前後ブレーキフルードを交換させて頂きました。
写真はブレーキフルード交換ビフォーアフターです。
ビフォー
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/furu-domae.jpg
アフター
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/furu-doato2.jpg
ブレーキフルードは吸水性が高く水分を含んだ状態で使っていると
マスターシリンダー内の錆の発生の原因になってしまったり
最悪ブレーキレバーを握っても圧力を伝えきれずブレーキが利かなくなってしまいます。
交換目安は2年に1回なんですが原付なんて数年間、一度も取り換えない車両がほとんどですから。
取り換えるとやっぱり気持ちが良いですよね!
そして次はブレーキキャリパー清掃、グリスアップ。
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/maxam-riakyaripa.jpg
専用工具を使わないと重くてピストン押し込めません。
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/maxam-riakyaripa-gurisuup.jpg
ピストンピカピカになりました。
各所に専用のグリスを塗布してあげて再度ピストンの動きを確認。
グリスがきれて動きが悪くなると片方だけパットが極端に減ってしまいます。
納得の仕上がりなので次いきます!
ドライプベルトを挟みこんで動力を伝えるプーリーというパーツのグリスUPです。
古いグリスをふき取って新しいグリスを入れてあげます。
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/maxam-puri.jpg
自己満足かもしれませんが各パーツ一つ一つの清掃、グリスアップの
積み重ねでオートバイを良い状態に維持してあげられる土台を作っていると思っています。
これからもシコシコと地味に清掃、グリスアップを行っていきます('ω')
他にも色々とやりましたが長くなってしまいますので、次回タイミングがあった時にお伝え致します。
マグザム納車整備、ご精読ありがとうございました!
こちらの車両は高年式、低走行車となっていますので交換させていただいたのは
エンジンオイル、ギアオイルのみの交換とさせていただきました。
それとご成約特典でETC2.0を取付させていただきました。
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/ba-gumanetc.jpg
グローブボックスの右奥を加工し配線を通して取り付け致しました。
お客様からのご要望でリアキャリアの取り付けも行いました。
センターフレームカバーに穴を空けて取り付けるタイプですね。
カウルに穴を空ける時は一発勝負なので毎回集中でゾーンに入ります('ω')
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/ba-gumankauru.jpg
あっ!実際はカウルを取り外して加工していますよ!
ピッタリいくと毎回地味にうれしいものです(*´ω`)
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/ba-gumanbe-su.jpg
リアキャリアを取り付けるとこんな感じです。
この上にトップボックスのベースを付けて、トップボックスを取り付けます。
納車整備はこれで完了となります。
写真の左上からドライブチェーン、エアクリーナーエレメント、バッテリー。
左下からフロントスプロケット、リアスプロケット、ハブダンパー、プラグです。
今回はこれらを交換させていただきました。
それと油脂類はエンジンオイルを交換です。
一万キロぐらいの走行距離でエアクリもそこまで汚れていませんね。
特に変わった作業もこれと言ってなく試乗、洗車をすませ通常通りの納車整備となりました。 [完]
左上からバッテリー、エアクリーナー。
左下からドライブベルト、ウエイト、スライダ、プラグです。
その他に交換させていただいたのはエンジンオイル、ギアオイル、ブレーキフルード、
冷却水、前後のタイヤを交換させていただきました。
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/pcxtaiya.jpg
前後のタイヤは純正と同じIRCのタイヤを選ばせていただきました。
前後で結構いいお値段します(汗)
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/furu-do.jpg
こちらの画像はブレーキフルード交換時です。
フロントブレーキ用のブレーキフルードリザーブタンクとリアブレーキを掛けた時に
フロントブレーキも同時に作動するコンビブレーキ用のリザーブタンクとそれぞれ1つずつあります。
画像は後者ですがここまで辿り着くのが地味に大変なんです。
くさび型状に組み込まれている為、下手に外すとバキッとツメが折れてしまいますので注意!
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/pcxpuragu.jpg
最後にプラグですが1万2千キロ走っているだけに先端が少し丸くなって削れているのが分かりますね。
以上でPCX125納車整備完了となります。
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
: 定休日