今回グリップヒーターとリアキャリアの取り付けを
ご依頼いただきましたのでそこをお伝えしていきたいと思います。
前回初めてADV150にグリヒとETC取付をしたらなんと!!
一日半かかってしまいました('Д')
車両は違うものの初のフォルツァへのグリップヒーター取付で
雪辱を果たすべく猛烈に燃えています!
先手必勝と考えたメカニック弐号機。
忍法ラスペネぶっかけの術!!
説明しよう。
忍法ラスペネぶっかけの術とは
超浸透力のあるラスペネをカウルとカウルがガッチリ組み合わさった箇所に
滴り落ちるほどぶっかけてやる事により新車の新品カウルでも
いとも簡単に取り外せてしまう限られた上級メカニックしか
使う事の許されない門外不出の上級テクニックなのである。
(※息継ぎしないで一気にスピーディーに読む)
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/forza-rasupene.jpg
画像だと地味ですが目にも止まらぬ速さでぶっかけます(´_ゝ`)
はい。この通り、ものの3分で前回りを取り外しに成功です……
本当は2時間くらいかかったのは内緒です。
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/forza-rasupene2.jpg
ここまで来たら後は簡単です。
今回はリベンジ成功と言う事にしておきましょう(´_ゝ`)
スイッチ一体式の純正グリップヒーター
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/forza-gurihi.jpg
リアキャリア
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/forza-riakyaria.jpg
以上でフォルツァ納車整備終わらせていただきます。
ご清覧ありがとうございました!
交換させていただいた消耗品はバッテリー、ドライブベルト、ウエイト、スライダー、
プラグ、フロントブレーキパット、エアクリーナーエレメント、
クランクケースフィルタ、前後タイヤになります。
まずはブレーキキャリパーの清掃から(*´ω`)
清掃前の画像です……ヤベェなんか積もってる……
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/addressv125g-fkyaripa-bifo.jpg
ゴシゴシ、キュッキュッ……ピカーーン( ゚Д゚)
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/addressv125g-fkyaripa-after.jpg
清掃後にはグリスアップをしてやりブレーキキャリパーの
可動部分、ピストンの動きを滑らかにしてあげます。
そしてブレーキフルードを交換する為にフタを開けてみま……
近所のドブの方が綺麗かもしれません……
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/addressv125g-bure-kifuru-do.jpg
新鮮なフルードを補充してあげます。
自己満足ですが気持ちが良いです(´_ゝ`)
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/addressv125g-bure-kifuru-do2.jpg
最後はブレーキレバーグリスアップ、注油を
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/addressv125g-bure-kireba.jpg
上記の消耗品交換を含む12ヶ月点検相当の点検整備をしてやり
仕上げに試乗をして走る、曲がる、止まる最終確認をしてあげ納車整備完了となります。
以上アドレスV125Gリミテッド納車整備終わらせていただきます。
ご清覧ありがとうございました( ゚Д゚)
ご成約いただいた車両の納車整備完了致しました。
左からVストローム250、フォルツァZ、マジェスティSになります。
今回はマジェスティSの納車整備をご紹介したいと思います。
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/majes-koukan.jpg
交換させていただいた消耗品はバッテリー、プラグ、前後タイヤを交換させていただきました。
油脂類はエンジンオイル、ギアオイル、ブレーキフルードを交換です。
まずはフロントブレーキキャリパーの清掃、グリスアップから('ω')ノ
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/majes-fkyaripa-bifo.jpg
ブレーキの頻度や走る場所にもよりますが
新車から2年落ちで7000kmくらいだとこんな感じにガビガビです。
それを清掃してあげると……
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/majes-fkyaripa-after.jpg
清掃後にしっかりグリスアップしてやり
ブレーキキャリパの可動部分、ピストンの動きを最大限スムーズにしてやります。
リアのブレーキキャリパーも同じく清掃、グリスアップです。
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/majes-riakyaripa-after.jpg
地味ですがブレーキレバーの清掃、グリスアップも忘れません( ゚Д゚)
そして上記の消耗品の交換作業を含む12ヶ月点検相当の点検整備、試乗をしてやり
走る、曲がる、止まる、最終確認をしてやり納車整備完了となります。
以上でマジェスティS納車整備終わらせていただきます。
ご清覧ありがとうございました!
交換させていただいた消耗品はバッテリー、プラグ、エアクリーナーエレメントです。
油脂類はエンジンオイル、オイルエレメント、ブレーキフルード、冷却水を交換させていただきました。
そしてETCの取り付けをご依頼いただきました!
ETC取り付けの作業風景です。
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/cb1300superborudoor.jpg
MCSイイヤマでメカニック歴30年のエキスパートメカニックが部品一つ一つを確実に組み付けます。
分解整備記録簿に則った12ヶ月点検相当の点検整備、各部グリスアップを行います。
最後に試乗をして走る、曲がる、止まるという最終確認を行い納車整備完了です。
以上でCB1300スーパーボルドール納車整備終わらせていただきます。
ご清覧ありがとうございました!
取り付けさせていただいたオプションは
ETC、グリップヒーター、フェンダーレス、ステップボードです。
ETC、グリップヒーターの取り付けの為に、初めてADV150の車両の外装を取り外し
したのですがここ最近で一番痺れました(´Д⊂ヽマジ外れない!
どうやって外すんじゃーーーー!!!と叫んでいた人間いたら私です。
新品外装なので丁寧にかつ豪快にかつ繊細にかつ大胆に
作業進めさせていただいたら一日半かかりました(´_ゝ`)<シロウトカ
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/adv150-etc.jpg
あまり触る事のないアイドリングストップ機能ON,OFFの付近にETCインジケーター
とグリップヒーターのスイッチをもってきました。
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/adv150-fenda-resu.jpg
H2C製フェンダーレスです。
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/adv150-suteppubo-do.jpg
ステップボードです。
交換させていただいた消耗品はバッテリー、プラグ、エアクリーナーエレメント、
リアブレーキパット、リアタイヤ、前後左右ウインカーです。
油脂類はエンジンオイル、オイルエレメント、ブレーキパットです。
ウインカーを交換した理由は付け根の樹脂部分のひび割れです。
この部分は経年劣化でどうしようもないんですけどね('ω')
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/esutoreya-fburekipatto.jpg
そしていつも通りブレーキキャリパー清掃からのグリスアップです。
ピストンの動き、キャリパーブラケットの動きを滑らかにしてやる
事によりブレーキパットの引きずりやパットの片減りを予防します。
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/esutoreya-gurisup.jpg
ブレーキレバー、クラッチレバーの清掃、グリスアップです。
うーん、蓄積した汚れが車両の年式を物語っています。
話変わりますがこちらの車両は日本最大のオークションで仕入れてきた車両です。
このオークションで過去一年間280台のエストレヤRSが出品されていた中で
5番目に高い値段での落札でした( ゚Д゚)
物が良いぶん乗り出し価格は高く設定させていただきましたが……(; ・`д・´)
個人的にはインジェクションのエストレヤよりも
こちらのキャブのエストレヤのエンジンの鼓動感が好きですね!
以上でエストレヤRS 納車整備終わらせていただきます。
ご清覧ありがとうございました。
左からアドレスV125Sリミテッド、同じくアドレスV125Sリミテッド、アドレスV125、レッツバスケットです。
アドレスV125Sリミテッドの納車整備をご紹介致します。
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/addressv125s-koukan.jpg
交換させていただいた消耗品はバッテリー、ドライブベルト、ウエイト、スライダー、
プラグ、エアクリーナーエレメント、クランクケースフィルター、フロントブレーキパット、
リアブレーキシュー、前後タイヤを交換させていただきました。
油脂類はエンジンオイル、オイルフィルター、ギアオイル、ブレーキフルードを交換させていただきました。
ブレーキワイヤーへの注油、ブレーキレバーのグリスアップも忘れません(´_ゝ`)
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/addressv125s-waiya.jpg
リアブレーキシューのカムの可動部、グリスアップも忘れません(´_ゝ`)
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/addressv125s-riabure-kisyu.jpg
その他の中古車両納車整備も消耗品交換は惜しみなく交換、
グリスアップ、注油もしっかりやらせていただいております。
嬉しい事にまだまだ納車整備の方がございますので
これにてアドレスV125Sリミテッドの納車整備終わらせていただきます。
ご清覧ありがとうございました!
PCX125にUSB電源取付のご依頼をいただきましたのでそこを少しご紹介致します。
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/pcx125-usb1.jpg
シールドを外していくと電源用のカプラが出て来ます。
奥にピロッと見えている奴です。
USB側の配線の先端にキタコから発売させているこちらのカプラを
取り付けて(プラスマイナス間違えないで~)PCXの電源用のカプラとドッキング!
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/pcx125-usb2.jpg
これでUSBの電源が取れます。
他にも納車整備の車両が何台かあります(嬉)
そちらを優先させていただこうと思うので今回は簡単になりましたが
PCX125納車整備終わらせていただきます。
ご清覧ありがとうございました('ω')
Vストローム250ABS 中古車入荷しました。
2019年モデル 6215km
乗り出し価格 税込¥525080-
一番人気の高いオールブラックの車両です!
ETC2.0、エンジンガード、マウントバー装着しています。
詳しくはグーバイクで!
https://www.goobike.com/spread/8500368B30200412001/index.html?disp_ord=1
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/address110-koukan.jpg
交換させていただいた消耗品はバッテリー、ドライブベルト、ウエイト、スライダー、
エアクリーナーエレメント、クランクケースフィルタ、プラグ、
ドリブンプーリー内のベアリング×2 & クリップ、前後タイヤを交換です。
油脂類はエンジンオイル、ブレーキフルードを交換させていただきました。
ドライブベルト交換時にドリブンプーリー内のベアリングの動作確認すると
ゴロゴロと鈍い感触が( ;∀;)
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/address110-doribunpu-ri.jpg
中のベアリング交換と共に古いグリスを取り除いてやり、新しいピチピチの
グリスを入れてあげると、、、なんと言う事でしょう!
動きがとてもスムーズになりました(*´ω`)
https://www.mcs-iiyama.co.jp/pages/address110-taiyakoukan.jpg
前後のタイヤも交換させていただきました。
ブレーキがロックするかしないかはタイヤと路面のグリップ力が肝心です。
タイヤは経年劣化で硬化してしまいます。
硬化してしまったタイヤは路面とのグリップ力が低下してしまい
急ブレーキを掛けた際にロックしやすくなったり、雨の日にはスリップしやすくなってしまいます。
タイヤには個々に製造年月日が記載されていますので気になった方はググってみて
自分の乗ってるオートバイのタイヤの製造年月日を確認してみてはいかがでしょうか?
最後に試乗をしてやり、走る、止まる、曲がるの最終確認をしてあげます。
2ストの走り出しの加速感はちょっと楽しかったです(´_ゝ`)
これにてアドレス110(2スト) 納車整備終わらせていただきます。
ご清覧ありがとうございました('ω')
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
: 定休日